時折このような質問を戴きます。いや、最近多くなったように思います。 「人見知り、場所見知りして困るんです。何か良い方法はないものでしょうか」というご質問です。 人見知り、場所見知り、おおいに結構ではありませんか。 なぜ人見知り、場所見知りが困るのでしょうか。 新しい場所、両親の親兄弟、ご近所の知り合いなどに出会ったときにいつものように穏やかにしてほしいなぁ〜という親の期待かもしれませんね。 期待にこたえたいけど応えられない状況があるんですよね。 子どもの声に耳をすませてください。 いつも一緒がいいのに、今日はいつもと違う。どうしていつもと違うの? という声が聞こえませんか。 そうなんです。 初めての場所はいつもと違うのでここはどこだと驚いているんです。 いつもより刺激が多いのでどうしたらいいのか困っているんです。 困っている赤ちゃんに、なんとかしてほしいと期待するのは難しい相談です。 以前あったこと、お世話になったことのある人に対してもそうです。 思い出すのに時間がかかるのです。もしかして初めてであったように感じているかもしれません。 「こちらはどなたですか?」というように。それなら・・、 赤ちゃんはどうしてほしいと言っていますか? いつもと一緒にしてほしいです。 それができないなら、安心できる状態で今がどういう状況なのか教えてください。 という声が聞こえてこないでしょうか。 慣れてくるまで多少の時間がかかります。 親だって初めての場所は緊張するでしょ。赤ちゃんだって同じです。 だから安心できる状況、いつものだっこなどふれあいしながら、赤ちゃんに今の状況を説明してあげるのです。 ママの慣れた声を聞けば安心できます。だっこされていると安心できます。 安心できる状況を作り続けることでここもいいところだ、この人はいい人だと思えるようになります。 安心できてから誰かに構ってもらったり、抱っこされるのは大丈夫なんです。 そこまで待ってあげてください。 そうそう、両親(赤ちゃんの祖父母)に預けてはなれると・・「ぎゃーー」という悲鳴が。という声もちらほら。 私も経験ありますよ。 これまでお話ししてきたのと同様に、安心できる状況が無くなってしまったので耐えられなくなったんです。 血縁関係にあったとしても、赤ちゃんにとっては一番好きな人がいないのは困り果てている状況なのです。 離れないが一番ということになります。 少し預けられれば・・と思うこともあるかもしれませんが、たった1〜2年くらいの話です。 長い人生のうちたった1〜2年ですよ。べったりするのもいいじゃないですか。 その時期が過ぎてしまえば、抱っこしてあげたいと思っても子どもたちが離れて行ってしまうんですから。 今の時間を大切にしてあげてほしいと思います。 |
<< 前記事(2010/05/28) | ブログのトップへ | 後記事(2010/06/24) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2010/05/28) | ブログのトップへ | 後記事(2010/06/24) >> |